ソシャゲ『Tokyo 7th シスターズ』
その『Tokyo 7th シスターズ』の運営会社はDonuts
一方、リアルマネートレード仲介サイトの『プレマ』
その運営会社もDonuts
同じ会社が運営している
ツイートなど
なんかRMTサイトの広告出てきたなと思って特商法表記みてみたら…あれ? https://t.co/LxoCGC63Al
— Takashi Kawai (@yrik)2016年1月13日 23:11:42
@kirik 突然失礼いたします。RMT仲介サービス「プレマ」の運営を、単車の虎などの開発であるDonuts社が行っており、注目タイトルに単車の虎も含まれているようですが、自社ソフトのRMTを推奨することは法的に問題ないのですか? https://t.co/qYg8zf2XLZ
— Koke (@Koke1024)2016年1月14日 1:16:20
こ、これまたドエラい事案が出てきおったな。風営法で言うところの、自社による買い取らせ行為。 https://t.co/VbfsSid8rM
— 木曽崇:「日本版カジノのすべて」発売中 (@takashikiso)2016年1月14日 1:19:53
ちゅうか、サービス概要みたらAPIで他社ゲームのマーケット内にRMT機能の取り込みまで出来るようになってるのか。。完全なる確信犯やな。 https://t.co/0l7IeBDree
— 木曽崇:「日本版カジノのすべて」発売中 (@takashikiso) 2016, 1月 14
あー、こんなサービスを本気ではじめてる企業が出て来るとなると、やまもと氏の指摘してる当局による「規制やむなし」の方向も致し方ないように見える。JASGAなき今、もはやそこにブレーキをかける主体もないし。
— 木曽崇:「日本版カジノのすべて」発売中 (@takashikiso)2016年1月14日 1:31:17
てか、こういう動きがスマホゲー側でデファクトになってきた時点で、パチンコ業界は終了やね。大変なことだ。
— 木曽崇:「日本版カジノのすべて」発売中 (@takashikiso)2016年1月14日 1:35:06
ゲーム提供会社が直営でRMT市場を形成し、それどころかAPI使って他社ゲームにその機能を提供しようとか、コッチ側(賭博業界)の立場からも全力でぶん殴って欲しいっていうサインかなんかでしょうか?ご要望なら、いつでも全力出すけど?
— 木曽崇:「日本版カジノのすべて」発売中 (@takashikiso)2016年1月14日 1:47:34
てかスマホゲーの射幸性問題が景表法上の優良誤認だの絵合わせだのの範疇で収まってるうちが華やで。それが風営法だとか、刑法賭博罪との絡みだとかに発展した時点で、スマホゲー界隈のみならずそこから半径ウンkmの範囲が大爆発するからな。確信犯的にやるならやるで、その辺自覚もってやれよな
— 木曽崇:「日本版カジノのすべて」発売中 (@takashikiso)2016年1月14日 1:59:54
ゲーム業界界隈の皆様には「ご愁傷様です」としか申し上げようが御座いません。 https://t.co/i03gv7WVzp
— 木曽崇:「日本版カジノのすべて」発売中 (@takashikiso)2016年1月14日 2:11:58
<ネットでの反応>
業者自体が現金交換を担当すると、明確に賭博罪が関わってきますね。ますます炎上する気持ちいい!
ドメイン検索してみたらなんかネームサーバーが海外でなんだこれって感じです……
うーん、コーポレートの事業紹介にも載ってませんよね、これ。
Dさんこんなことやってたんですねwww
二店が同じってバレちゃったってことか
んで風俗営業法条例なら「遊技場営業者が客に提供した賞品を買い取らせること」に反していると。
ソシャゲは風俗営業じゃないから適用されないけど。
賭博罪は分からない。適用されるのかな?
仮想通貨界隈ではRMTしやすいようにわざわざ専用コイン作ったりして、リアルマネーとゲーム内通貨を結びつける方に動いてるけど。
今回の件、
RMT仲介サイトだけど実際は自社のゲームの通貨を自社で売ってたんだろうな。
法律云々じゃなくても
RMT禁止って言っときながら自分達がしてるんだから最悪だな。